fc2ブログ

Entries

ここ一週間のできごと

6月30日(木)
最近そういえば井上信平さんに一年半以上会っていないなあ。
お元気かなあ?とても会いたくなって川崎の「ぴあにしも」へ。
もちろんフルート持参で行きました。
10年ほど前に信平さんのフルートを初めて聴いてからというもの、
凄い人がいるもんだなあと感動し、そのころよくライブに通っては
音を録らせてもらって、家に帰ってから聴いて勉強してました。
5年前に再稼働してから、困った時にはよく相談にのってもらいました。
弟子と言えるほどではないのですが・・・
本当にお世話になって。
久しぶりに会いに行って、信平さんもとても喜んでくれました。
いろいろ悩みはあったけど、とりあえず乗り越えて、
今はフルートを吹くのが物凄く楽しいんです、って言ったら
よかったよかった。って頭なでなでして喜んでくれました。
その日は、ステージのとりで、3曲飛び入りで演奏させてもらいました。
そして、帰り際に信平さんから素敵なプレゼントが・・・
7月3日のモーションブルーのライブ、チャージフリーで特別にご招待していただきました。
(特別ゲストっていうから、てっきり演奏しなきゃなんないのかと思いきや・・・
あはは・・・違いました)飲み食いだけはちゃんと払うんだよと念を押されました。

7月2日(土)
千駄木ジャンゴのライブ。
ラテン歌手の陽子ちゃんが遊びに来てくれました。
珈琲ルンバとかキサス×3とか沢山ラテンナンバーを歌ってもらい
楽しかった。
最近私もよくラテン物やるんだけど、
ラテンのリズムをてっとり早く感じてもらうのには、
スペイン語の歌に入ってもらうのが一番いいのだなあ、と実感。
バンドのメンバーにもいい刺激になったと思います。
7月2日千駄木ジャンゴ
おなじみの中澤画伯のイラストです。
ありがとうございました。

7月3日(日)
横浜モーションブルーへ。井上信平さんプロデュースの
ボーカルちほわたなべさんのセカンドアルバムレコ発記念ライブ。
大石学さんのピアノ、あるくて輝いていて
まるで小さな水滴のような美しい音でした。
ベースはグレックリーさん、エレべーもさることながら
ウッドもめっちゃ上手い。(ウッド初めて聴きました)
ちほさんの歌も、日本の魂が感じられて、ぐっときました。

モーションブルーが跳ねてからちょっと時間があったので、
横浜のジャムラボへ。
セッションホストはギターの土屋さん。彼に会うのは初めて。
どんな音なのかなあ、と前から興味があったわけです。
そんなしているうちに、ピアノの南野さんが遊びに来ました。
物スンごく楽しいひと時でした。

7月5日(火)
ベーシスト兼チェロ練習中の山崎さんとの勉強会。
ベースとチェロ半々でフルートとデュオ。
3時間程あまり喋りもせずに、黙々と練習。
今回3回目ですが、着実に成果が上がっていると思う。
コード楽器のないデュオっていうのもね。
お互い役割が重要で気が抜けないけど、半面とても自由で
楽しいです。
私の方も、フロント楽器のしがらみから逃れられて、
浮遊感が何とも言えない喜びに感じられます。


Appendix

プロフィール

森田万里子

Author:森田万里子
森田万里子(フルート、篠笛)
13歳から中学の吹奏楽部にてフルートを始める。
20歳のときにフランクウェス、中川昌三氏のレコードを聴きジャズフルートに目覚める。
飯田ジャズスクールのアンサンブルコースにて、大森明氏に師事する。
同時期に同校のフルート課の初代講師となる。 24歳で結婚、三児の母となる。
約10年間のブランクを経て、39歳でまた音楽活動を再開する。
現在、都内、神奈川方面にてライブ活動中。
2014年7月1日ファーストリーダーアルバム「COLORS OF LIFE(この世にある全ての色彩)」
をリリース。ジャズ、クラシック両方面から高い評価を受ける。
2017年1月から、民謡を佐藤錦水氏に師事。
同年6月19日セカンドアルバム「SONG FOR CHIYO(ちよの唄)」をリリース。
1ホーンカルテットのビパップの形態で、篠笛も使い、お囃子や民謡、日本の曲を
アレンジした作品で、大変好評を得る。
jazzジャパン、ジャズライフ、ザ・フルート各紙に掲載される。
9月は北海道~東北、11月は九州、2月は関西ツアーを展開。
2018年5月18日、大田区民アプリコ小ホールでの「ジャズと津軽民謡の融合」コンサートを開催。ジャズと津軽民謡のコラボで、大好評を得る。
2022年3月3rdアルバム「JAMING(ジャズと民謡の融合)」発表。
絶賛発売中。
朗読家とのコラボなど、ジャズフルートにとどまらず、篠笛でお囃子や民謡を演奏するなど、幅広く演奏活動をしている。

最新記事

月別アーカイブ

メールフォーム

名前:
メール:
件名:
本文:

全記事表示リンク

全ての記事を表示する

ブロとも申請フォーム

この人とブロともになる

QRコード

QR