Entries
6月19日発売 「SONG FOR CHIYO ちよの唄 」 曲紹介
6月19日発売 「SONG FOR CHIYO ちよの唄 」
今回のアルバムは、文字を極力少なくし、写真を多めに載せてあります。
なので、こちらで曲の紹介をさせていただきますね。
1.イーハトーブ
宮沢賢治の小説「イーハトーブ」にインスパイアされて作曲された、寺下さんのオリジナル。
イーハトーブの意味は「理想郷」だそうです。
2.鎌倉(羽田囃子)
神社の神輿が町内を練り歩くときに演奏される、比較的ゆったりとした曲。本当はもっと長い(練り歩く距離で
きまります)のですが、最短バージョンで演奏しました。篠笛(六本調子・囃子用)のソロです(実際は五人囃子)。
3.ちよの唄
寺下さんが父方の祖母「ちよ」さんに捧げた曲。試しに篠笛(六本調子)で吹いたらぴったりとはまってしまい、
今回のアルバムの制作のきっかけとなりました。
4.りんご追分
ご存知、美空ひばりさんの名曲。1stアルバムにも収録しましたが、今回はもっと土臭いアレンジで演奏しました。
アルトフルートを尺八に見立てて、イントロでは、「高橋竹山」と「山本邦山」の対決といったイメージで吹きました。
竹山役はベースの杉山さんです。
5.城ヶ島の雨
古い日本の名曲を、杉山さんのボサノバのアレンジで、爽やかに演奏しています。
6.ねぶた囃子
故郷である青森市で8月2日~7日まで毎日行われる、ねぶた祭り。
私にとって篠笛は、フルートと同じくらいなじみが深い楽器です。
ねぶたはブラジルのサンバカーニバルに似ていて、みんなで太鼓や笛を演奏し、
踊り(跳ねる)ます。その時期になると、仕事が手につかなくなるくらい、そわそわしてきます。
そわそわすることを、津軽弁で「じゃわめぐ」っていいます。
レコーデイングの当日、田村君に無理言って、バスドラで太鼓のフレーズを叩いてもらいました。
7.雪
私の唯一のオリジナル曲。イントロは篠笛(八本調子)です。テーマはアルトフルートで演奏。
雪の美しさ、清らかさ、冷たさ、温かさ、そして雪解け水の大地への恵みを表現しています。
8.大豊作
寺下さんが40年前にリリースした1stアルバムのタイトルにもなった曲で、彼のオリジナル。
美しい農村の風景が目に浮かびます。
イントロは、ドラムとジャンベでアフリカっぽくしてみました。因みにジャンベは私が叩いています。
ドラム対フルートのソロも聴きどころです。
9.ラッシュライフ
ビリーストレイホーンの名曲を、アルトフルートで吹いています。
ラッシュの意味は「青々とした」とか「酔っ払い、アル中」と言った意味だそうで・・・
寺下さんに「森田にピッタリの曲だ。」と言われてしまいました(笑)

今回のアルバムは、文字を極力少なくし、写真を多めに載せてあります。
なので、こちらで曲の紹介をさせていただきますね。
1.イーハトーブ
宮沢賢治の小説「イーハトーブ」にインスパイアされて作曲された、寺下さんのオリジナル。
イーハトーブの意味は「理想郷」だそうです。
2.鎌倉(羽田囃子)
神社の神輿が町内を練り歩くときに演奏される、比較的ゆったりとした曲。本当はもっと長い(練り歩く距離で
きまります)のですが、最短バージョンで演奏しました。篠笛(六本調子・囃子用)のソロです(実際は五人囃子)。
3.ちよの唄
寺下さんが父方の祖母「ちよ」さんに捧げた曲。試しに篠笛(六本調子)で吹いたらぴったりとはまってしまい、
今回のアルバムの制作のきっかけとなりました。
4.りんご追分
ご存知、美空ひばりさんの名曲。1stアルバムにも収録しましたが、今回はもっと土臭いアレンジで演奏しました。
アルトフルートを尺八に見立てて、イントロでは、「高橋竹山」と「山本邦山」の対決といったイメージで吹きました。
竹山役はベースの杉山さんです。
5.城ヶ島の雨
古い日本の名曲を、杉山さんのボサノバのアレンジで、爽やかに演奏しています。
6.ねぶた囃子
故郷である青森市で8月2日~7日まで毎日行われる、ねぶた祭り。
私にとって篠笛は、フルートと同じくらいなじみが深い楽器です。
ねぶたはブラジルのサンバカーニバルに似ていて、みんなで太鼓や笛を演奏し、
踊り(跳ねる)ます。その時期になると、仕事が手につかなくなるくらい、そわそわしてきます。
そわそわすることを、津軽弁で「じゃわめぐ」っていいます。
レコーデイングの当日、田村君に無理言って、バスドラで太鼓のフレーズを叩いてもらいました。
7.雪
私の唯一のオリジナル曲。イントロは篠笛(八本調子)です。テーマはアルトフルートで演奏。
雪の美しさ、清らかさ、冷たさ、温かさ、そして雪解け水の大地への恵みを表現しています。
8.大豊作
寺下さんが40年前にリリースした1stアルバムのタイトルにもなった曲で、彼のオリジナル。
美しい農村の風景が目に浮かびます。
イントロは、ドラムとジャンベでアフリカっぽくしてみました。因みにジャンベは私が叩いています。
ドラム対フルートのソロも聴きどころです。
9.ラッシュライフ
ビリーストレイホーンの名曲を、アルトフルートで吹いています。
ラッシュの意味は「青々とした」とか「酔っ払い、アル中」と言った意味だそうで・・・
寺下さんに「森田にピッタリの曲だ。」と言われてしまいました(笑)

スポンサーサイト